例年8月に法定停電というのがあって、予告が来るのだけれど、 今年度は探しても見つからない (周知の仕方を色々変えていて、 もれてしまったのかしらん)。 ネットワーク関係の停止のお知らせを検索して、一応知ることが出来た。 でも、何だかおかしいな。
ともあれ、停電のときはどうするんだったっけ?
前日にすること。
pmset -g sched |
(再起動後の追記) 大体うまく行ったが、1台再起動せず、大学に行ってからスイッチを入れた。 そういえば昨年もそうなったのだっけ。 原因を調べよう。 chatGPT にお伺いして、色々状態表示をしてみたら、 件の Mac は“停電後に自動的に起動”も設定していたことに気づく。 chatGPT によると、 時間指定による再起動の指示とバッティングして、 うまく動かないことがあるとかなんとか。 この辺は気に入らないけれど (コンピューターについては、大抵のことは白黒がつくはず)、 とにかく動けば良いので、あまり気にしないことにした。 まあ、試してみるか。 “停電後に自動的に起動”をオフにして、 5分後に再起動するように設定して電源オフ。 隣の Mac で別の作業を始めて待つ… ジャーン、無事起動しました。 良く分からないけれど、2つともやっとけ、では動かないことがある、 気をつけよう。