Big Sur のインストールされている MacBook Pro (Intel CPU) で、 Monterey をクリーンインストールすることにした。
人によっては、クリーンインストールをしばしばやっているようだけれど、 私自身はめったにしない。 それでメモを取ることにした。
クリーンインストールについては、ネット上に情報があふれているが、 M1 Mac とこれまでの Intel Mac とではやり方が違うそうだ。 でも、 今回のは Intel Mac なので、 基本的にうっすら残っている以前の記憶(古いOSが対象だったが)通りで済んだ。
私は、自分のファイルはあちこちにバックアップしてあるので、 OS のインストール時に基本バックアップはしない。 (こういうのは良し悪しで、そのせいで Time Machine になかなか詳しくならない。)
work という名前のディレクトリィには新しいファイルをおくことにしていて、 そこだけをチェックした。 もともと、重要なものは upload してあるが、忘れ物がないか、 チェックする。 今回は卒研添削関係のファイルがいくつかあった。 まあ、もう全部完成版をもらっているけれど、一応取っておくことに。
サーバーの場合は設定を確認・保存したりする必要があるが、 今回は必要なし。
ライセンス関係は確認が必要かな。
では、スタート。まず Mac を “システム終了” させる。
電源が落ちてから、 電源を入れた直後にキーボードの option+command+R を押しつづける。
(単に command+R だと、macOS復旧システムからの起動になるのだとか。 option+ つけるとインターネット経由となる。 今回、普段使っている無線 LAN 基地が見つからず苦労した。 これで、だいぶ時間をロスした。仕方がないので、 ハブにケーブルで接続したら、すんなり前進。)
これでインストール可能な最新の macOS をインストールできるモードになる。 選択肢は4つである。
macOSユーティリティからディスクユーティリティを選択して、 [続ける」をクリックして起動する。 起動ディスク (内蔵の “Macintosh HD ボリューム”)を選択して消去する。 そのときに名前とフォーマットを指定する。 名前はデフォールトの “Macintosh HD” のままで良いか。 フォーマットは “ただの” APFS (これがデフォールト?) で良いのかな。 [消去]をクリックする。 すぐ終わるとか思ったらそうでもなかった。 とは言っても、1分弱だった。 ディスクユーティリティを終了する。
“macOS Monterey を再インストール” を選択して、 [続ける」をクリックして起動する。 この後は普段やっている macOS のインストールとあまり変わらない。 でも時間がかかるので、他の仕事をしながら、ときどきチェック。
特に問題はおこりませんでした。